健康食品を科学的に考察する情報サイト

サン・クロレラ 研究サイトSUNCHLORELLA LAB

健康食品を科学的に考察する情報サイト

アガリクスとは

キノコの一種。 和名ヒメマツタケ。免疫などに対する研究を行っています。

アガリクスとは

キノコの一種。和名ヒメマツタケ。免疫などに対する研究を行っています。

アガリクス研究のはじまり

1965年、ブラジルから三重大学の岩出亥之助博士宛に送られてきたのが始まり

p_01アガリクス・ブラゼイ(ヒメマツタケ) 1965年、ブラジルから三重大学の岩出亥之助博士宛に送られてきたキノコがアガリクス・ブラゼイです。まず、岩出博士はそのキノコの人工栽培に挑戦し、試行錯誤の末、
10年後の1975年に世界で初めて大量生産を可能にしました。栽培したキノコを試食してもらったところ、親類のガンが治ったという人が現れました。その話が、同じ三重大学で各種キノコの抗ガン試験を行っていた伊藤均博士の耳に入り、その真偽を確認すべく、早速試験を実施。その結果が1980年の日本癌学会で発表され、世に知られるようになったのです。
その後に学名が分かり1982年に学名アガリクス・ブラゼイ・ムリル、正式和名ヒメマツタケの名前で論文に掲載されました。
以後、伊藤博士は現在に至るまで80数報の論文を発表しています。
p_02

このページのトップへ

研究、栽培の歴史が一番長い岩出101株

長年に亘り、数多くのキノコについて研究してきた伊藤博士が、惚れ込んだアガリクス・ブラゼイ(ヒメマツタケ)ですが、キノコは突然変異し易く、栽培環境によって成分も変化します。

最適な栽培条件を確認し、突然変異が起こらないような栽培システムによってつくられたのが、アガリクス・ブラゼイ岩出101株で、最も長い研究と栽培の歴史があります。

aga

p_03

このページのトップへ

臨床試験は行われているのか?

医学会の重鎮である野本亀久雄博士は、日々黎明塾というNPOを立ち上げ、末期がん患者に対する臨床試験を実施しました。数多くあるアガリクス・ブラゼイ(ヒメマツタケ)の中で、野本博士が選んだのは、岩出101株です。

その結果については、日々黎明塾のホームページ(http://www.hibireimei.com/hm.pdf)をご参照下さい。

このページのトップへ

アガリクスについての誤解

一般的に「アガリクス」と呼ばれているのは数百種類ものキノコからなる「ハラタケ属」の総称で食用として知られるマッシュルームも学名は、Agaricus bisporus(Lange)Sing.とされ、この仲間に入ります。

その中の1つであるアガリクス・ブラゼイ(ヒメマツタケ)には、多数の研究・報告がなされていますが、すべての「アガリクス」において同様とはいえません。キノコの成分は、菌株(種菌)や栽培方法、産地などで大きく差が出てきます。学会でその有用性が多く報告されているものはアガリクス・ブラゼイ(ヒメマツタケ)に関するものなのです。アガリクス・ブラゼイ(ヒメマツタケ)の多糖体である
β-(1→6)-D-グルカンは、他のキノコよりも多くのたんぱく質と結合しており消化管から体内への吸収が良く、食べたり煎じて飲んでも吸収できるのです。体内に吸収されなければ、どんなに良い成分を含んでいても無意味なのです。
p_02

このページのトップへ

安全性について

2006年2月に厚生労働省よりあるアガリクス製品の一つに発ガンプロモーション作用があると発表されました。
その後の調査では、他の製品には問題がないことがわかったものの、「アガリクスは危険」という先走った報道により市場は混乱状態となりました。

ここで正しくご理解いただきたいのは、
『発ガンプロモーション作用があったのは1社の製品のみであること』です。品質管理・安全性試験がなされている原料では何ら心配はありません。特に岩出101株は、栽培条件の設定から安全性に至るまでしっかりとした管理が行われています。
p_06

このページのトップへ

関連研究項目

  • Google Bookmarks Google Bookmarks
  • はてなブックマーク はてなブックマーク